商品検索
最近、「アミノ酸」が注目を集めていますが、これは体内でさまざまな、重要な働きを持っていることが、改めて見直されてきたためです。新聞や健康雑誌、テレビ・ラジオの健康番組で、よく「筋力アップ」、「持久力アップ」、「疲労回復力アップ」、「免疫力アップ」、「脂肪燃焼アップ」といった話題が取り上げられる機会が多いですが、これらの働きにアミノ酸が深く関係しています。最近では、アミノ酸の一種・フェニルアラニンが気分の落ち込みや記憶力に関係していることが明らかになるなど、体だけでなく、脳や精神状態にも働きかけることが、わかってきました。
私たちの体のほとんどはたんぱく質でできており、そのたんぱく質を構成している成分が20種類のアミノ酸です。アミノ酸は、それぞれに特有の働きがあり、健康維持に欠かせないため、バランス良く摂取することが大切です。
たんぱく質の材料となる成分
人間の体は、体重の60~70%は水分ですが、その次に多いのがたんぱく質で約20%を占めています。たんぱく質は、筋肉、臓器、神経、血管、皮膚、髪、爪などを構成するほか、酵素やホルモンの材料にもなり、体のあらゆるところで重要な役割を担っています。このたんぱく質を構成している成分がアミノ酸です。
20種類のアミノ酸をバランス良く摂ることが大事
自然界には数百種類ものアミノ酸が確認されていますが、人間の体をつくるたんぱく質の構成成分になるのはわずか20種類。体をつくる約10万種類ものたんぱく質は、この20種類のアミノ酸の組み合わせによってできています。
20種類のうち人間の体内で合成することができない9種類を「必須アミノ酸」、残りの11種類は人間が体内で合成できるため「非必須アミノ酸」と呼ばれていますが、どちらも体にとって重要であることに変わりはありません。いろいろな種類のアミノ酸を食べ物から摂れば、それだけ材料が豊富になり、より多くのたんぱく質がつくられるようになるのです。